慶應義塾大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
もくじはこちら
慶應義塾大学は1858年に福沢諭吉が開いた蘭学塾が始まりとされる大学です。創立から150年以上と、早稲田大学と並び日本で最も古い大学令に基づいています。福沢諭吉が唱えた「実学の精神」と呼ばれる実証的に真理を解明し問題を解決していく科学的な姿勢を、現在にも受け継いでいます。
慶応義塾大学は国内外から優秀な学生や研究生が集まる大学となるべく、2023年度をめどとした外国人教員、留学生の増加や外国語授業を増やすなどの数値目標を掲げています。国際評価を高め世界に通用する研究大学としての地位を目指す、グローバル志向の大学です。
慶應義塾大学の偏差値などを全10学部チェック!
学部ごとの偏差値や2017年の一般入試の倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
法学部
偏差値:70.0
一般入試の倍率(法律学科):5.5
一般入試の倍率(政治学科):4.8
法学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 850,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 190,000 |
諸経費 | 13,350 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,313,350 |
経済学部
偏差値:67.5〜70.0
一般入試の倍率(A方式):4.2
一般入試の倍率(B方式):5.3
経済学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 850,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 190,000 |
諸経費 | 8,350 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,308,350 |
商学部
偏差値:65.0〜70.0
一般入試の倍率(A方式):3.0
一般入試の倍率(B方式):8.9
商学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 850,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 190,000 |
諸経費 | 9,850 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,309,850 |
文学部
偏差値:65.0
一般入試の倍率:4.2
文学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 850,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 190,000 |
諸経費 | 3,350 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,303,350 |
医学部
偏差値:72.5
一般入試の倍率:7.7
医学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 3,040,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 340,000 |
実験実習費 | 190,000 |
諸経費 | 3,350 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 3,833,350 |
理工学部
偏差値:62.5〜65.0
一般入試の倍率:3.6
理工学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 1,230,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 220,000 |
実験実習費 | 100,000 |
諸経費 | 3,350 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,813,350 |
総合政策学部
偏差値:72.5
一般入試の倍率:9.4
総合政策学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 1,000,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 270,000 |
諸経費 | 11,350 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,541,350 |
環境情報学部
偏差値:72.5
一般入試の倍率:8.4
総合政策学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 1,000,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 270,000 |
諸経費 | 11,350 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,541,350 |
薬学部
偏差値:65.0
一般入試の倍率(薬学科):4.9
一般入試の倍率(薬科学科):3.3
薬科学科 | 薬学科 | 薬科学科 |
年間授業料 | 1,640,000 | 1,380,000 |
在籍基本料 | 60,000 | 60,000 |
施設設備費 | 290,000 | 340,000 |
実験実習費 | 190,000 | 190,000 |
諸経費 | 3,350 | 3,350 |
入学金 | 200,000 | 200,000 |
初年度合計 | 2,333,350 | 2,123,350 |
看護医療学部
偏差値:60.0
一般入試の倍率:3.9
看護医療部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 1,000,000 |
在籍基本料 | 60,000 |
施設設備費 | 310,000 |
実験実習費 | 220,000 |
諸経費 | 15,850 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,805,850 |
慶應義塾大学のそれぞれのキャンパスをチェック!
三田キャンパス
三田キャンパスは通称「本キャン・三田キャン」と呼ばれており、慶應義塾大学のメインのキャンパスです。法学部、経済学部、商学部の3〜4年次と、文学部の2〜4年次の授業が行われます。
アクセス情報
・JR山手線・京浜東北線の田町駅から徒歩8分
・都営地下鉄三田線・浅草線の三田駅から徒歩7分
・都営地下鉄大江戸線の赤羽橋から徒歩10分
日吉キャンパス
日吉キャンパスはほとんどの学生が大学生活の前半を過ごすキャンパスで、文学部、医学部、薬学部の1年次と法学部、経済学部、商学部、理工学部の1〜2年次の授業は日吉キャンパスで行われます。
サークル活動は日吉キャンパスで行われることが多く、華やかな大学生活のイメージは日吉キャンパスにあるでしょう。自然豊かなキャンパスでもあり、イベントホールやウェルネスクラブ、クリニックなどもあります。
アクセス情報
東急東横線・横浜市営地下鉄の日吉駅から徒歩1分
信濃町キャンパス
信濃町キャンパスは慶應大学病院に併設されているキャンパスで、医学部の2〜6年次と、看護医療学部の3〜4年次の授業が行われます。病棟の他にリハビリーテーション棟や、研究棟、予防医療センターなども備えるキャンパスです。
アクセス情報
・JR中央線・総武線の信濃町駅から徒歩1分
・都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅から徒歩5分
湘南藤沢キャンパス
湘南藤沢キャンパス(通称SFC)は、総合政策学部、環境情報学部と医療看護学部の1〜2年次・4年次の授業が行われるキャンパスです。芝生や池のあるとても広いキャンパスで、大きい図書館も存在します。
アクセス情報
・小田急江ノ島線・横浜市営地下鉄・相鉄いずみ野線の湘南台駅からバスで約17分
・JR東海道本線の辻堂駅からバスで約30分
矢上キャンパス
矢上キャンパスでは、理工学部の3〜4年次の授業が行われています。日吉キャンパスの近くにありますが日吉キャンパスと雰囲気は異なり、勉学に励んでいる学生が多いイメージです。
アクセス情報
東急東横線・横浜市営地下鉄の日吉駅から徒歩13分
芝共立キャンパス
芝共立キャンパスは、薬学部の2年次以降の授業が行われているキャンパスです。1号館の屋上庭園からは東京タワーがよく見えると言われています。
アクセス情報
・都営地下鉄三田線の御成門から徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線・浅草線の大門駅から徒歩6分
慶應義塾大学の入試情報について
2018年入試日程(スケジュール)
慶應義塾大学の入試は学部ごとに日程が異なります。
2018年日程 | 入試日 | 出願期間 | 合否発表 | 入学手続き締切 |
法学部 | 2/16 | 1/5〜1/22 | 2/21 | 3/1 |
経済学部 | 2/13 | 1/5〜1/22 | 2/24 | 3/5 |
商学部 | 2/14 | 1/5〜1/22 | 2/23 | 3/2 |
文学部 | 2/15 | 1/5〜1/22 | 2/23 | 3/2 |
医学部 | 2/19・3/1 | 1/5〜1/22 | 2/26・3/5 | 3/12 |
理工学部 | 2/12 | 1/5〜1/22 | 2/22 | 3/2 |
総合政策学部 | 2/17 | 1/5〜1/22 | 2/24 | 3/5 |
環境情報学部 | 2/18 | 1/5〜1/22 | 2/24 | 3/5 |
薬学部 | 2/10 | 1/5〜1/22 | 2/21 | 3/1 |
看護医療学部 | 2/11・2/20 | 1/5〜1/22 | 2/17・2/24 | 3/5 |
オープンキャンパス情報
慶應義塾大学では6月〜8月にかけて、各キャンパスでオープンキャンパスを実施しています。大学説明や学部説明、見学ツアー、模擬講義、在学生相談など実施日によって異なるプログラムが組まれていますので、詳しくは慶応義塾大学のホームページでご確認ください。
また、全国各地での進学相談会や高校生を対象としたワークショップ、模擬講義も実施されています。医学部進学のためのフォーラムでは、医学部担当者に進学の相談をすることが可能です。
慶應義塾大学の進学と就職
慶應義塾大学の文系学部では就職する人が多いですが、理工学部は約70%が大学院に進みます。
主な就職先
みずほフィナンシャルグループ、東京海上日動火災保険、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、慶應義塾大学病院、三井住友会場火災保険、アクセンチュア、大和証券、三菱UFJ信託銀行、東京都、日本アイ・ビー・エム
慶應義塾大学の特徴
就職活動で活きる慶応卒業生の人脈
慶応卒業生の人脈はすごいと言われてます。慶応義塾大学には「三田会」というOB・OG会があり、一流企業への就職が強いのはOB・OGのつながりが濃いのも理由の一つです。就職して社会人になった後も、慶応義塾大学のコネクションは大いに活用できるでしょう。
就職に対しての意識も高く、早い段階から自分の将来を準備している学生が多いのも慶応義塾大学の特徴の一つです。
国家試験にも強い大学
就職に強い大学として輝かしい就職実績を残している慶応義塾大学ですが、国家試験にも強い大学です。2016年度は司法試験の合格者数、公認会計士試験の合格者数でともに第一位となっています。
学生寮の充実
慶応義塾大学は地方や海外からの学生の勉強する環境を整えるため、学生寮の充実に力を入れています。国内の学生と海外の学生が混在する国際学生寮の拡充も予定されており、グローバルリーダー育成に対する取り組みの一環として、学生寮も重要な位置付けとなっています。
楽しいイベント
慶応義塾大学の三田祭は在学生のみならず、外部からも注目されている文化祭です。毎年芸能人のゲストが登場したり、女子アナウンサーの登竜門とも言われるミスコンが開催されていて、有名な女子アナも輩出しています。慶応義塾大学の男子学生は「慶應ボーイ」と呼ばれ、男女ともに華やかな人が多い印象です。
慶応義塾大学はスポーツはあまり盛んではありませんが、六大学野球の際にはとても盛り上がり、特に早稲田大学と対決する「早慶戦」は在学生が一丸となって応援するイベントとして人気があります。
慶應義塾大学の口コミ
・大学1年間で深く考えて専攻を選ぶことができるので、入学時に何がやりたいか決まっていない人にはおすすめ。(2015年入学 女性)
・サークルの数は多くそれぞれ特色を持っているので、自分に合ったサークルが絶対に見つかる。(2016年入学 女性)
・活動的でフランクな学生が多いので、刺激的な学生生活を送ることができる。(2016年入学 女性)
・慶応義塾大学のOBは多くてつながりが強いため、就職活動が進めやすい。(2012年入学 男性)
・キャンパス内には古い施設もたくさんあるので、きれいなキャンパスを求める人にはおすすめできない。(2015年入学 男性)
大学のパンフレットを無料で取り寄せよう!
大学を比較して探すなら『マイナビ進学』がオススメです。
こんな方におすすめ
- 自分の目標や希望にあった学校を選べる!
- 目標の学校が実際どんな学校なのか調べられる!
- オープンキャンパスや入試・出願の詳細の情報を一括管理できる!
【限定】12/31まで!
パンフレットを取り寄せた方に500円分の図書カードプレゼント!