中央大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
もくじはこちら
中央大学は英吉利法律学校が前進で、当時の邦楽需要への高まりを受けて18人の法律家によって1885年に創立されたのが始まりです。1905年に経済学部を新設し、名称を中央大学と改めました。通称「中大」と言われています。
創立者たちが掲げた中央大学の建学の精神「實地應用ノ素ヲ養フ」は今も受け継がれており、多様な学問研究と幅広い実践的な教育を通して行動する知性。- Knowledge into Action -を育む というユニバーシティメッセージを指針としています。
中央大学の偏差値などを全6学部チェック!
学部ごとの偏差値や2017年の一般入試の倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
多摩キャンパス
多摩キャンパスは、東京都八王子市にある中央大学のメインのキャンパスです。とても広いキャンパスで、教育施設の他に福利厚生施設、運動施設、広場、ステージなど多彩な施設が存在しています。
アクセス情報
・多摩モノレールの中央大学・明星大学駅から徒歩1分。
・京王動物園線の多摩動物公園駅から徒歩10分
法学部
偏差値:57.5~65.0
一般入試の倍率:3.5
法学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 823,400 |
施設設備費 | 188,900 |
諸会費 | 15,000 |
入学金 | 240,000 |
初年度合計 | 1,267,300 |
経済学部
偏差値:55.0〜60.0
一般入試の倍率:7.0
経済学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 823,400 |
施設設備費 | 188,900 |
実験実習料 | 15,000 |
諸会費 | 15,000 |
入学金 | 240,000 |
初年度合計 | 1,282,300 |
商学部
偏差値:55.0〜57.5
一般入試の倍率:6.0
商学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 823,400 |
施設設備費 | 188,900 |
実験実習料 | 18,000 |
諸会費 | 15,000 |
入学金 | 240,000 |
初年度合計 | 1,285,300 |
文学部
偏差値:52.5〜57.5
一般入試の倍率:3.4
文学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 823,400 |
施設設備費 | 188,900 |
諸会費 | 15,000 |
入学金 | 240,000 |
初年度合計 | 1,267,300 |
総合政策学部
偏差値:57.5〜60.0
一般入試の倍率:9.1
総合政策学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 1,209,800 |
施設設備費 | 237,100 |
実験実習料 | 70,300 |
諸会費 | 15,000 |
入学金 | 240,000 |
初年度合計 | 1,592,200 |
後楽園キャンパス
後楽園キャンパスは理工学部が利用するキャンパスです。2022年には法学部がこの後楽園キャンパスに移転される予定で、40年ぶりの都心移転で志願者増を目指していると言われています。
アクセス情報
・地下鉄南北線・丸ノ内線の後楽園駅から徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線・三田線の春日駅から徒歩7分
・JR中央線・総武線の水道橋駅から徒歩15分
理工学部
偏差値:52.5〜57.5
一般入試の倍率:3.6
理工学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 1,175,700 |
施設設備費 | 267,700 |
実験実習料 | 109,600 |
諸会費 | 15,000 |
入学金 | 240,000 |
初年度合計 | 1,808,000 |
中央大学の入試情報について
入試日程(スケジュール)
中央大学の入試は学部ごとに日程が異なります。
2018年日程 | 入試日 | 出願期間 | 合否発表 | 入学手続き締切 |
統一入試(法・経済・商・文・総合政策) | 2/9 | 1/5〜1/24 | 2/19 | 2/26 |
法学部(法律・国際企業関係) | 2/12 | 1/5〜1/24 | 2/22 | 3/1 |
法学部(政治) | 2/13 | 1/5〜1/24 | 2/22 | 3/1 |
経済学部(I 経済・経済情報システム・公共環境経済) | 2/14 | 1/5〜1/24 | 2/24 | 3/2 |
経済学部(II 経済・国際経済) | 2/15 | 1/5〜1/24 | 2/24 | 3/2 |
商学部(A 会計・商業貿易) | 2/11 | 1/5〜1/24 | 2/21 | 2/28 |
商学部(B 経営・金融) | 2/13 | 1/5〜1/24 | 2/22 | 3/1 |
文学部 | 2/10 | 1/5〜1/24 | 2/19 | 2/26 |
総合政策学部 | 2/16 | 1/5〜1/24 | 2/26 | 3/5 |
理工学部 | 2/15 | 1/5〜1/24 | 2/25 | 3/2 |
オープンキャンパス情報
中央大学では8月の土日にオープンキャンパスを実施しています。2017年は多摩キャンパス、後楽園キャンパスともに8月5日(土)、6日(日)にオープンキャンパスが実施されました。
大学ガイダンス、学部ガイダンスに加えて、キャンパスツアー、模擬授業、保護者向けガイダンス、現役中大生との相談会や、高校1・2年生向けには合格学習法の学生トークライブがあります。
中央大学の進学と就職
文系学部の学生は就職する人が多いですが、理工学部は30%程度が進学しています。
主な就職先
東京都庁、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、神奈川県横浜市役所、埼玉県庁、国税庁、神奈川県庁、三菱東京UFJ銀行、みずほ証券、大和証券
中央大学の特徴
法曹界で活躍中大卒業生
法律学校から始まったこともあり、法律系の学部が強いのは中央大学の特徴です。特に「法科の中央」と呼ばれるほど法学部法律学科の難易度と実績は高く、2016年度の司法試験の合格者数では慶応義塾大学、早稲田大学、東京大学に次いで全国第4位となっています。
中央大学の卒業生は、政界、財界、マスコミなどで広く活躍していますが、特筆すべきなのは法曹界に多くのOB・OGがいることで、中大卒の弁護士の数は東大卒の弁護士に次いで2番目に多い数字です。
緑豊かな多摩キャンパス
中央大学のメインキャンパスである多摩キャンパスは広大な敷地の中にあり、緑豊かなキャンパスです。都心から離れていますが、だからこその魅力が多摩キャンパスにはあります。
多摩キャンパスには約20,000人の学生が通学しているため、学食がバラエティ豊かでお店の数が多いです。中央大学の多摩キャンパスの学食は安くて美味しいと、他の大学の学生の間でも話題になっています。
多摩キャンパス内にある桜広場は春の桜が美しいと評判の場所で、お花見シーズンは在学生以外も訪れる桜の名所です。
将来を見据えたキャリア支援プログラム
2017年の中央大学の就職決定率は97.9%です。大学1年生の頃からキャリアデザイン関連のセミナーが開かれ、2年生の時には正規授業として単位が取得できるインターンシッププログラムが用意されるなど、キャリア支援が充実しています。
中央大学の口コミ
・教授の多くは有名な法学書や政治学書の著者であり、直接そのような人の話を聞ける貴重な機会がある。(2015年入学 女性)
・多摩キャンパスの食堂棟のヒルトップは10種類のお店があるので、ランチに飽きない。(2013年入学 女性)
・サークルは多種多様なので、自分に合うサークルを見つけることができる。学祭などのイベントも充実。(2015年入学 男性)
・公認会計士の資格を取得した人は、監査法人トーマツなど実践的な企業の内定をもらっている。(2016年入学 男性)
・法曹を志望している学生が多く、普段から当たり前のように勉強している空気があるので、自分も頑張ろうという気持ちになる。(2015年入学 男性)
・多摩キャンパスは都心から遠く、周囲は本当に山しかない。(2016年入学 男性)
大学のパンフレットを無料で取り寄せよう!
大学を比較して探すなら『マイナビ進学』がオススメです。
こんな方におすすめ
- 自分の目標や希望にあった学校を選べる!
- 目標の学校が実際どんな学校なのか調べられる!
- オープンキャンパスや入試・出願の詳細の情報を一括管理できる!
【限定】12/31まで!
パンフレットを取り寄せた方に500円分の図書カードプレゼント!