龍谷大学の基本情報
もくじはこちら
龍谷大学の歴史は1639年に西本願寺に設置された「学寮」までさかのぼります。370年以上の歴史を持ち、龍谷大学は常に先進的な取り組みをしてきました。歴史のある大学であるからこそ、貴重な文献や資料も多く集まりキャンパスの図書館に所蔵されています。通称「龍大」「龍谷大」と呼ばれています。
龍谷大学は「浄土真宗の精神」を「建学の精神」としています。「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことができる人間の育成が龍谷大学の使命です。2012年には大学スローガンとして「You,unlimited」を定め、学生一人一人の無限の可能性への追求に対する思いと、学生一人一人に真摯に向き合う龍谷大学の姿が反映されています。
龍谷大学の偏差値など全9学部をチェック!
学部ごとの偏差値や2017年の一般入試の倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
深草キャンパス
深草キャンパスは龍谷大学の本部が置かれるメインのキャンパスで、ほとんどの文系学部の授業が行われます。新しくきれいなキャンパスです。
アクセス情報
・JR奈良線の稲荷駅から徒歩8分
・京阪本線の深草駅から徒歩3分
・京都市営地下鉄烏丸線のくいな橋駅から徒歩7分
文学部
偏差値:37.5〜57.5
一般入試の倍率:4.6
単位:円 | 文学部(歴史学科文化遺産学専攻以外)の学費 | 文学部(歴史学科文化遺産学専攻)の学費 |
年間授業料 | 761,000 | 761,000 |
施設費 | 60,000 | 60,000 |
実習料 | ー | 35,900 |
諸会費 | 33,000 | 35,900 |
入学金 | 200,000 | 200,000 |
初年度合計 | 1,054,000 | 1,089,900 |
経済学部
偏差値:47.5〜50.0
一般入試の倍率:5.4
経済学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 761,000 |
施設費 | 60,000 |
諸会費 | 33,000 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,054,000 |
経営学部
偏差値:47.5〜52.5
一般入試の倍率:5.6
経営学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 761,000 |
施設費 | 60,000 |
諸会費 | 33,000 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,054,000 |
法学部
偏差値:45.0〜52.5
一般入試の倍率:3.8
法学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 761,000 |
施設費 | 60,000 |
諸会費 | 33,000 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,054,000 |
政策学部
偏差値:45.0~52.5
一般入試の倍率:6.0
政策学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 761,000 |
施設費 | 60,000 |
実習料 | 15,000 |
諸会費 | 34,000 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,070,000 |
国際学部
偏差値:47.5〜50.0
一般入試の倍率:4.3
単位:円 | 国際学部(国際文化)の学費 | 国際学部(グローバルスタディーズ)の学費 |
年間授業料 | 776,000 | 776,000 |
施設費 | 50,000 | 50,000 |
実習料 | 10,000 | 170,000(留学実習) |
諸会費 | 34,000 | 34,000 |
入学金 | 200,000 | 200,000 |
初年度合計 | 1,070,000 | 1,385,000 |
大宮キャンパス
大宮キャンパスは文学の2年次〜4年次の授業が行われるキャンパスです。歴史的な建物があり、重要文化財に指定されているものもあります。
アクセス情報
・JR・近鉄本線の京都駅から徒歩10分
・京阪本線の七条駅から徒歩20分
・阪急京都本線の大宮駅から徒歩20分
瀬田キャンパス
瀬田キャンパスは滋賀県大津市にあるキャンパスで、理工学部、社会学部、農学部の授業が行われています。
アクセス情報
・JR琵琶湖線の瀬田駅から帝産バスで約8分、龍谷大学瀬田学舎下車
・京阪本線の中書島駅から京阪京都バスで約30分、龍谷大学瀬田学舎下車
理工学部
偏差値:42.5〜47.5
一般入試の倍率:3.1
理工学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 979,000 |
施設費 | 140,000 |
実験実習料 | 143,600 |
諸会費 | 33,000 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,495,600 |
社会学部
偏差値:47.5〜50.0
一般入試の倍率:4.6
社会学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 761,000 |
施設費 | 60,000 |
実験実習料 | 35,900 |
諸会費 | 32,000 |
入学金 | 200,000 |
初年度合計 | 1,088,000 |
農学部
偏差値:47.5〜50.0
一般入試の倍率:3.4
単位:円 | 農学部(植物生命・資源生物)の学費 | 農学部(食品栄養)の学費 | 農学部(食糧農業システム)の学費 |
年間授業料 | 949,000 | 949,000 | 949,000 |
施設費 | 180,000 | 230,000 | 50,000 |
実験実習料 | 143,600 | 193,600 | 35,900 |
諸会費 | 33,000 | 33,000 | 33,000 |
入学金 | 200,000 | 200,000 | 200,000 |
初年度合計 | 1,472,600 | 1,572,600 | 1,234,900 |
龍谷大学の入試情報について
入試日程(スケジュール)
龍谷大学の一般入試はA日程、B日程、C日程があります。
2018年日程 | 入試日 | 出願期間 | 合否発表 | 入学手続き締切 |
A日程(理工以外) | 1/30・1/31・2/1 | 1/3〜1/13 | 2/11 | 2/19 |
A日程(理工) | 1/30・1/31 | 1/3〜1/13 | 2/11 | 2/19 |
B日程 | 2/12・2/13 | 1/3〜1/29 | 2/22 | 3/1 |
C日程 | 3/7 | 2/12〜2/26 | 3/17 | 3/23 |
オープンキャンパス情報
龍谷大学では1年に複数回、各キャンパスでオープンキャンパスを実施されます。キャンパスにより実施日が異なるので、詳細は龍谷大学のホームページで確認するようにしてください。
オープンキャンパスでは、大学説明、学部説明、予備校講師を招いた必勝講座、キャンパスツアー、在学生企画によるイベント、模擬講義、研究室見学など幅広く龍谷大学に触れることができます。
龍谷大学の進学と就職
文系学部の学生はほとんど就職しますが、理工学部の学生は大学院に進学する学生も多いようです。
進路決定率:97.1%
主な就職先
日本郵政グループ、京都中央信用金庫、大阪府教育委員会、滋賀県教育委員会、大阪府警察、京都府庁、滋賀銀行、京都銀行、きんでん、京都総合福祉協会
龍谷大学の特徴
「建学の精神」の具現化
龍谷大学の授業では専攻に関わらず「建学の精神」、つまり浄土真宗の精神を具現化する目的で、浄土真宗の教えを学ぶ「仏教の思想」を履修することになっています。また、仏教の視点から専攻分野を深めることもでき、龍谷大学ならではの視点で新鮮だと評判です。
龍谷大学には宗教部が設置されており、毎朝の勤行をはじめとして毎月様々なイベントを開催しています。これまで宗教に触れてこなかった学生でも、浄土真宗の教えを身近に感じて理解できるイベントです。
学生起業家育成「プレゼン龍(ドラゴン)」
2001年に設立された「プレゼン龍(ドラゴン)」は、学生ベンチャーの育成・起業支援を行っている学生実行委員会です。定期ミーティングや、ベンチャー講習会、ビジネスコンテストを通じて起業家精神を啓発し、新規事業を創造することを目的としています。
コンテストの審査員には大学関係者のみならず、起業家、金融関係者など外部の人も招いており、本格的なビジネスコンテストとして注目のプロジェクトです。学生が実行委員会を運営しているというのも魅力の一つでしょう。
キャンパスの雰囲気
龍谷大学の各キャンパスは多くの映画やドラマの撮影で使われています。重要文化財に指定されている歴史ある建物もあれば、新しく出来上がったきれいな建物もあり、歴史と新しさが入り混じった魅力があります。
キャンパス内の学生の雰囲気はおっとりした人が多い印象で、真面目に勉強している学生も多いようです。全体的に落ち着いた校風の大学と言えるでしょう。
龍谷大学の口コミ
・国際学部では英語だけでなく中国語やドイツ語も学ぶことができ流。留学に行きやすい環境も整っている。(2013年入学 女性)
・学生自身は受け身な人が多い印象があるが、キャリア支援の職員は就職活動について手厚くサポートしてくれる。(2009年入学 女性)
・講義の種類は豊富なので、面白い先生に出会える可能性があります。(2015年入学 男性)
・仏教との関わりについて授業で学ぶことができるのは、龍谷大学の特徴だと思う。(2015年入学 男性)
・学生の数に対して食堂の席の数が圧倒的に少ないので、授業が早く終わらないと食べるまでに非常に時間がかかる。(2013年入学 男性)
大学のパンフレットを無料で取り寄せよう!
大学を比較して探すなら『マイナビ進学』がオススメです。
こんな方におすすめ
- 自分の目標や希望にあった学校を選べる!
- 目標の学校が実際どんな学校なのか調べられる!
- オープンキャンパスや入試・出願の詳細の情報を一括管理できる!
【限定】12/31まで!
パンフレットを取り寄せた方に500円分の図書カードプレゼント!