秋田県立大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
もくじはこちら
秋田県立大学は1999年に秋田県によって設立された公立大学です。秋田県内では「県大」「県立大」と呼ばれていますが、他県と区別する際は「秋田県大」と呼ばれます。
秋田県立大学は「21世紀を担う次代の人材育成」と「開かれた大学として、秋田県の持続的発展に貢献」を基本理念としています。2016年版の「大学ランキング(QSランキング)」で東北の大学中、東北大学、国際教養大学に次いで第3位だった大学です。
秋田県立大学の偏差値など全2学部をチェック!
全2学部ごとの偏差値や2017年のセンター得点率・学部ごとの一般入試の実質倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
システム科学技術学部
偏差値:40.0〜45.0
センター得点率(前期):51%〜56%
センター得点率(後期):56%〜63%
実質倍率(前期):2.8
実質倍率(後期):8.2
生物資源科学部
偏差値:42.5〜47.5
センター得点率(前期):56%〜63%
センター得点率(後期):62%〜65%
実質倍率(前期):2.4
実質倍率(後期):2.1
秋田県立大学の学費
秋田県立大学(秋田県民)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 282,000 |
初年度合計 | 817,800 |
秋田県立大学(秋田県民以外)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 423,000 |
初年度合計 | 958,800 |
秋田県立大学のキャンパスについて
秋田キャンパス
秋田キャンパスは秋田県立大学の本部があるキャンパスで、生物資源科学部の授業が行われています。
JR奥羽本線の追分駅から徒歩約20分
本荘キャンパス
本荘キャンパスでは、システム科学技術学部の授業が行われています。
JR羽越本線の羽後本荘駅から中央線・黒淵線・本荘伏見線バスを利用して約5分、県立大学入口下車徒歩約15分
大潟キャンパス
大潟キャンパスでは、生物資源科学部のアグリビジネス学科3年次・4年次の授業が行われています。
JR奥羽本線の八郎潟駅からバスで約20分
秋田県立大学の一般入試の情報について
2018年前期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
システム科学技術学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25・2/26 | 3/6 |
生物資源科学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
2018年後期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
システム科学技術学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/21 |
生物資源科学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/21 |
オープンキャンパス情報
秋田県立大学では、夏にオープンキャンパス、秋にミニオープンキャンパスが実施されています。
夏のオープンキャンパス内容は大学・学部紹介、サークル紹介、保護者向け説明会、模擬講義、研究発表、実験公開、進学相談、キャンパスツアーなどです。秋のミニオープンキャンパスは規模を縮小し、進学相談、模擬講義、キャンパスツアーが実施されます。
秋田県立大学の進学と就職
就職率:99.6%
主な就職先:東日本旅客鉄道、三菱電機インフォメーションネットワーク、ユアテック、秋田おばこ農業協同組合、秋田県庁、トヨタ自動車東日本、デンソーテクノ、角館芝浦電子
秋田県立大学の特徴
少人数教育
秋田県立大学は学生数が1500人以下と、小規模の大学です。自然と少人数教育となり、手厚い指導が期待できるほか、先生と学生の距離が近いので質問などもしやすい雰囲気があると言われています。
学生の自主性に任せているところが大きく、学生たちは自然に囲まれた秋田でのびのびと学生生活を過ごすことができると評判です。
面倒見の良い大学
秋田県立大学は少人数の大学のため、授業、就職活動において面倒見が良い大学と言われています。
秋田県内のみならず県外への就職も含め、秋田県立大学の就職率が高いのは、一人一人に目の行き届いた就職活動サポートが行われているからです。県外から一人暮らしで秋田県立大学に進学する人も、秋田県立大学の学生サポートで戸惑うことなく学生生活をスタートさせることができるでしょう。
秋田県立大学の口コミ
・先生と生徒の距離が近く、わからないことを気軽に聞ける雰囲気がある。(2014年入学 男性)
・自然に溢れていて勉強に集中できる環境である。(2011年入学 女性)
・進路相談が充実していて、親身になって相談に乗ってくれる。(2012年入学 男性)
・就職活動で県内に大企業がないため、県外まで出る必要がある。交通費はかかると思った方が良い。(2012年入学 女性)
・立地が良くなく、秋田市に遊びに行くのも遠い。風が強いので冬は登下校が辛い。(2013年入学 男性)
・自主性に任せられている大学なので、やりたいことがあり進んで勉強できるなら良い大学。(2014年入学 女性)