福島大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
もくじはこちら
福島大学は、福島師範学校、福島青年師範学校、福島経済専門学校が統合されて1949年に設置された国立大学です。文系色が強い大学で、理工学群は2004年に開設されました。
福島大学では、「福島大学プラン2015」の中で掲げた「福島スタンダード」の確立することを目標としています。自由で自律的な学生たちの学びに重きをおきながら、社会が求める専門的職業人を育て上げていく新しい人材育成大学を将来像としています。
福島大学の偏差値など全2学部をチェック!
全2学部ごとの偏差値や2017年のセンター得点率・学部ごとの一般入試の実質倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
人文社会科学群
偏差値:47.5〜55.0
センター得点率(前期):57%〜66%
センター得点率(後期):64%〜79%
実質倍率(前期 人間発達文化学類):3.3
実質倍率(後期 人間発達文化学類):2.9
実質倍率(前期 行政政策学類):2.9
実質倍率(後期 行政政策学類):4.5
実質倍率(前期 経済経営学類):3.0
実質倍率(後期 経済経営学類):3.3
理工学群
偏差値:45.0〜47.5
センター得点率(前期 共生システム理工学類):58%
センター得点率(後期 共生システム理工学類):61%
実質倍率(前期 共生システム理工学類):2.0
実質倍率(後期 共生システム理工学類):2.1
福島大学の学費
福島大学の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 282,000 |
初年度合計 | 817,800 |
福島大学のキャンパスについて
JR東北本線の金谷川駅から徒歩約10分
JR福島駅東口の5番ポールから「医大経由二本松行き」に乗り約30分、福島大学下車
福島大学の一般入試の情報について
2018年前期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
人間発達文化学類 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
行政政策学類 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/26 | 3/6 |
経済経営学類 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/26 | 3/6 |
共生システム理工学類 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
2018年後期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
人間発達文化学類 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
行政政策学類 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
経済経営学類 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
共生システム理工学類 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
オープンキャンパス情報
福島大学では、2017年の夏と秋にオープンキャンパスが実施されました。
オープンキャンパスの内容は、学部・学類説明、模擬講義、入試説明会、学生企画、トークライブ、研究室公開、サークル見学、図書館見学など盛りだくさんです。
福島大学の進学と就職
進学率:9.2%
※理工学群の進学率は27.3%
就職率(就職希望者数における就職者の割合):96.9%
※福島県内の就職割合は44.2%
主な就職先:福島県教員、福島県職員、福島キヤノン、東邦銀行、足利銀行、福島銀行、農林中央金庫、ダイユーエイト
福島大学の特徴
地域復興の取り組み
福島大学は「地域から学ぶ」という視点を大切にしています。
福島大学の授業はフィールドワークが多く、地域復興の取り組みにも学生が積極的に参加するようになっているのが特徴です。学生たちは学びながら地域社会に貢献するということを実践をしていくことができ、結果的に地域社会の活性化につながっています。
幅広く学べる学群
福島大学は学群で分かれてはいるものの、学群・学科を超えた授業の履修が可能で、幅広く学んでいくことができます。
福島大学は「文理融合」の考えを持つ大学です。例えば理工学群の学びの中でも、「経済学」「倫理学」「心理学」のような文系の視点を持ち、実践力のある学問を追求していくことができます。
夜間コースを持つ大学
福島大学は夜間コースを持つ大学です。夜間コースの学生も昼間のコースの授業を履修することができ、逆に昼間のコースの学生も夜間コースの授業を履修することができます。
大学で勉強に励みたい学生は、夜間コースの授業を活用することで勉強生活にどっぷり浸かることができるでしょう。
福島大学の口コミ
・実践的な授業が多く主体的に学び、実力をつけることができる。(2012年入学 女性)
・公務員になる人が多い。就職サポートもあるが、民間企業に就職する場合は自発的な行動が求められる。(2014年入学 女性)
・理系の設備は最新だが、校舎はところどころ古い設備が目立つ。(2015年入学 男性)
・山の上に学校があり、最寄り駅にはコンビニしかなくスーパーがないので生活が不便。電車は30分に1本。(2014年入学 女性)
・震災の復興について学ぶことができるので、復興に関わりたい人にはおすすめ。(2013年入学 男性)
・社会や地域に根付いたゼミが多く、学外で多くのことを学んだ。(2011年入学 女性)