東北学院大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
もくじはこちら
東北学院大学は1886年に設立された私塾「仙台神学校」を起源とする私立大学です。東北学院大学はミッションスクールで、初代院長の押川方義は日本初のプロテスタント教会の一員でした。
東北学院大学の建学の精神は、宗教改革の「福音主義キリスト教」の信仰に基づく「個人の尊厳の重視と人格の完成」の教育です。「LIFE, LIGHT AND LOVE FOR THE WORLD」をスクールモットーに掲げ、建学の精神や教育の方針を明確にしています。
東北学院大学の偏差値など全6学部をチェック!
全6学部ごとの偏差値や2017年の学部ごとの一般入試の実質倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
文学部
偏差値:42.5〜50.0
一般入試の実質倍率(全学部):2.5
一般入試の実質倍率(前期):2.2
一般入試の実質倍率(後期):3.3
文学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 740,000 |
入学金 | 270,000 |
施設設備資金 | 180,000 |
諸会費 | 30,200 |
初年度合計 | 1,220,200 |
文学部(教育学科)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 834,000 |
入学金 | 270,000 |
施設設備資金 | 220,000 |
諸会費 | 30,200 |
初年度合計 | 1,324,200 |
経済学部
偏差値:47.5
一般入試の実質倍率(全学部):3.9
一般入試の実質倍率(前期):3.3
一般入試の実質倍率(後期):2.4
経済学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 740,000 |
入学金 | 270,000 |
施設設備資金 | 180,000 |
諸会費 | 30,200 |
初年度合計 | 1,220,200 |
経営学部
偏差値:47.5
一般入試の実質倍率(全学部):4.4
一般入試の実質倍率(前期):4.2
一般入試の実質倍率(後期):3.2
経営学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 740,000 |
入学金 | 270,000 |
施設設備資金 | 180,000 |
諸会費 | 30,200 |
初年度合計 | 1,220,200 |
法学部
偏差値:45.0
一般入試の実質倍率(全学部):2.1
一般入試の実質倍率(前期):2.0
一般入試の実質倍率(後期):2.8
法学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 740,000 |
入学金 | 270,000 |
施設設備資金 | 180,000 |
諸会費 | 30,200 |
初年度合計 | 1,220,200 |
工学部
偏差値:40.0〜45.0
一般入試の実質倍率(全学部):2.3
一般入試の実質倍率(前期):2.3
一般入試の実質倍率(後期):1.9
工学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 1,038,000 |
入学金 | 270,000 |
施設設備資金 | 230,000 |
実習料 | 70,000 |
諸会費 | 32,500 |
初年度合計 | 1,640,500 |
教養学部
偏差値:45.0〜47.5
一般入試の実質倍率(全学部):2.4
一般入試の実質倍率(前期):2.2
一般入試の実質倍率(後期):4.2
教養学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 834,000 |
入学金 | 270,000 |
施設設備資金 | 220,000 |
諸会費 | 30,200 |
初年度合計 | 1,324,200 |
東北学院大学のキャンパスについて
土樋キャンパス
土樋キャンパスでは、文学部、経済学部、経営学部、法学部の3年次、4年次の授業が行われています。
JR仙台駅から徒歩約20分
仙台市営地下鉄南北線の五橋駅または愛宕橋駅のから徒歩約5分
バス停五橋駅から徒歩約5分
泉キャンパス
泉キャンパスでは、文学部、経済学部、経営学部、法学部の1年次、2年次の授業、教養学部の授業が行われています。
仙台市営地下鉄南北線の泉中央駅からバス「泉キャンパス前」行きで約10分
仙台市営地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩約30分
多賀城キャンパス
多賀城キャンパスでは工学部の授業が行われています。
JR仙石線の多賀城駅から徒歩約7分
JR東北本線の国府多賀城駅から徒歩約15分
東北学院大学の一般入試の情報について
入試日程(スケジュール)
2018年日程 | 出願期間 | 入試日 | 合格発表 | 入学手続き締切 |
全学部型 | 1/9〜1/17 | 2/1 | 2/10 | 2/21 |
文学部(英文) | 1/9〜1/17 | 2/2 | 2/10 | 2/21 |
文学部(総合人文・歴史・教育) | 1/9〜1/17 | 2/3 | 2/10 | 2/21 |
経済学部(共生社会経済) | 1/9〜1/17 | 2/2 | 2/10 | 2/21 |
経済学部(経済) | 1/9〜1/17 | 2/3 | 2/10 | 2/21 |
経営学部 | 1/9〜1/17 | 2/2 | 2/10 | 2/21 |
法学部 | 1/9〜1/17 | 2/2 | 2/10 | 2/21 |
工学部(電気電子工・環境建設工) | 1/9〜1/17 | 2/2 | 2/10 | 2/21 |
工学部(機械知能工・情報基盤工) | 1/9〜1/17 | 2/3 | 2/10 | 2/21 |
教養学部(人間科学・情報科学) | 1/9〜1/17 | 2/2 | 2/10 | 2/21 |
教養学部(言語文化・地域構想) | 1/9〜1/17 | 2/3 | 2/10 | 2/21 |
後期全学科 | 2/15〜2/21 | 3/6 | 3/13 | 3/23 |
オープンキャンパス情報
東北学院大学では年に複数回、各キャンパスでオープンキャンパスを実施しています。中には予約制のものもあるので、詳細は東北学院大学のホームページで確認するようにしてください。
オープンキャンパス内容は、学科ガイダンス、模擬授業、在学生との相談、入試説明会・対策講座、保護者向け講演、キャンパスツアーなどです。
東北学院大学の進学と就職
進学率:2.0%
就職率(就職希望者における就職者の割合):93.5%
主な就職先:宮城県警察官、七十七銀行、仙台銀行、東日本旅客鉄道、イオンリテール、日本郵便、大和ハウス、明治安田生命保険
東北学院大学の特徴
東北唯一の私立総合大学
東北学院大学は東北地方で唯一の私立の総合大学です。多彩なカリキュラムが用意されており、幅広く学んでいきたい学生の要望を叶える環境を提供しています。
入学者は東北出身者が多く9割以上の学生が東北地方の出身です。
自由な学風
東北学院大学は設立時に欧米のリベラルアーツをモデルとしており、現在でも自由な学風が継承されています。聖書の教えを学ぶ教養教育や、キリスト教学など、ミッションスクールならではの授業が必修となっているのも特徴です。
海外連携を強化
東北学院大学は、学生たちのグローバルな視点を育て、異文化とコミュニケーションを取る機会を積極的に与えている大学です。
12カ国21大学と国際教育交流協定を結んでいて交換留学を行っているほか、短期留学や長期留学のサポート、TOEFLの受験対策講座など、学生たちの海外に対する学びをサポートする環境を整えています。
東北学院大学の口コミ
・経済学部では福祉的な面も学ぶことができて、就職活動に活かすことができた。(2012年入学 男性)
・3年生から土樋キャンパスになれば便利になるが、泉キャンパスは通学に不便。(2015年入学 女性)
・ゼミの仲間と勉強以外でもたくさんの交流があって楽しい学生生活になった。(2013年入学 女性)
・広い範囲を学ぶことができるのは利点だが、専門的に学びたい人には少し物足りない。(2012年入学 女性)
・工学部は宮城県内での就職が多い。割と良い企業に就職できる。(2011年入学 男性)
・教養学部は幅広く学ぶことができ、将来どのようになりたいかを自分で考えて行くことができる。(2016年入学 男性)