岩手大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
もくじはこちら
岩手大学は、1876年に設立された盛岡師範学校を起源とし、1949年に岩手師範学校、岩手青年師範学校、盛岡農林専門学校、盛岡工業専門学校が統合されて設置された国立大学です。通称「岩大(がんだい)」と呼ばれ、大学のイメージキャラクターには「がんちゃん」がいます。
岩手大学は地域社会に開かれた大学です。教育、研究、社会貢献における目標を設定し、地域社会の文化向上と国際社会の発展に貢献することを目指しています。
岩手大学の偏差値など全4学部をチェック!
全4学部ごとの偏差値や2017年のセンター得点率・学部ごとの一般入試の志願倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
人文社会科学部
偏差値:50.0
センター得点率(前期):68%〜69%
センター得点率(後期):72%〜78%
志願倍率(前期):2.2
志願倍率(後期):6.7
教育学部
偏差値:42.5〜52.5
センター得点率(前期):48%〜64%
センター得点率(後期):61%〜63%
志願倍率(前期):2.0
志願倍率(後期):11.1
理工学部
偏差値:42.5〜52.5
センター得点率(前期):56%〜60%
センター得点率(後期):56%〜71%
志願倍率(前期):1.7
志願倍率(後期):6.4
農学部
偏差値:47.5〜62.5
センター得点率(前期):61%〜80%
センター得点率(後期):61%〜75%
志願倍率(前期):2.0
志願倍率(前期):7.3
岩手大学の学費
岩手大学の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 282,000 |
初年度合計 | 817,800 |
岩手大学のキャンパスについて
JR盛岡駅から徒歩約25分
JR盛岡駅から岩手県交通バスの駅上田線「松園バスターミナル行き」に乗り、岩手大学前下車
JR盛岡駅から岩手県交通バスの駅桜台団地線「桜台団地行き」に乗り、岩手大学前下車
工学部はJR盛岡駅から岩手県交通バスの駅上田線「松園バスターミナル行き」に乗り、上田四丁目下車または駅桜台団地線「桜台団地行き」に乗り、工学部東口下車
岩手大学の一般入試の情報について
2018年前期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
人文社会学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
教育学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25・2/26 | 3/6 |
理工学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
農学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
2018年後期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
人文社会学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
教育学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
理工学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
農学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
オープンキャンパス情報
岩手大学では、夏休みにオープンキャンパスが実施されています。
岩手大学の進学と就職
大学院進学率:26.7%
※理工学部の大学院進学率は45.8%、農学部の大学院進学率は33.6%です。
就職率(就職希望者数における就職者の割合):96.9%
※岩手県内の就職率は39.9%です。
主な就職先:岩手県教育委員会、宮城県教育委員会、岩手県職員、盛岡市職員、青森県職員、農林水産省、東日本旅客鉄道
岩手大学の特徴
歴史ある地域で学べる
岩手県で2011年に世界遺産に登録されたのは「平泉」です。岩手大学では2012年度から「平泉」に関する研究を進めており、平泉の活性化に取り組んでいます。
岩手県盛岡市は宮沢賢治が暮らした場所でもあり、宮沢賢治は岩手大学の前身となる盛岡高等農林学校の卒業生です。岩手県には現在でも美しい歴史的建造物や自然を感じる場所が残っていて、歴史感じる街並みの中でのびのびと学ぶことができます。
地域社会に貢献できる
岩手大学の学生は約4割が岩手県内で就職しており、岩手の地域社会に貢献したいと考えている人が多いようです。
岩手大学では地元の製造業や地元金融機関などとの共同研究や、岩手県・岩手県内自治体との共同研究施設の設置などにより、地域連携を深めています。将来地元岩手で貢献したいと考えている学生には、岩手大学は魅力的な大学でしょう。
農学部の中の共同獣医学科
岩手大学の農学部の中には、東京農工大学に改組された共同獣医学科があります。場所は離れていますが、ライブで互いの大学の授業を受けることができ、著名な先生の講義を聞くことができると評判です。
岩手大学の口コミ
・規模が小さいので先生との距離が近く、親身になって相談に乗ってくれる。(2013年入学 男性)
・教育学部は教育を職業にしたい人には魅力的なカリキュラムとなっており、毎年ある実習も充実している。主免許の他に副免許として特別支援や幼稚園教員の資格が取れる。(2013年入学 男性)
・農学部は実習が多く、研究棟、林や農場も整っていて勉強に身が入る環境。難易度の高い授業もあるので、予習が必要。(2008年入学 女性)
・理工学部は勉強が大変でアルバイトをしている学生はほとんどいない。(2014年入学 男性)
・公務員の就職には強く、地元企業への就職も多い。関東の企業への就職は東京の大学に比べると劣ると思う。(2012年入学 男性)
・大動物の獣医になりたい人は農学部の獣医学科がおすすめ。大動物に特化した実習が多い。国家試験に受かれば就職は困らない。(2009年入学 女性)