専修大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
専修大学の起源は、1880年に設立された専修学校です。専修学校はアメリカで法律学や経済学を学んだ若き青年4人によって設立されました。
専修大学は、社会に「報恩奉仕」する精神を建学の精神としており、この建学の精神を現代的に捉える21世紀ビジョン「社会知性(Socio-Intelligence)の開発」を掲げました。新時代で求められる社会知性を開発する大学として、専修大学は歩みを始めています。
専修大学の偏差値など全7学部をチェック!
全7学部ごとの偏差値や2017年の学部ごとの一般入試の志願倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
経済学部
偏差値:45.0〜52.5
一般入試の志願倍率(1部 前期):4.8
一般入試の志願倍率(1部 後期):18.7
一般入試の志願倍率(2部):5.8
経済学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 732,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 20,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,266,000 |
法学部
偏差値:45.0〜52.5
一般入試の志願倍率(1部 前期):6.4
一般入試の志願倍率(1部 後期):10.3
一般入試の志願倍率(2部):3.1
法学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 732,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 20,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,266,000 |
経営学部
偏差値:50.0〜52.5
一般入試の志願倍率(1部 前期):5.4
一般入試の志願倍率(1部 後期):15.7
経営学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 732,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 20,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,266,000 |
商学部
偏差値:45.0〜52.5
一般入試の志願倍率(1部 前期):4.1
一般入試の志願倍率(1部 後期):51.8
一般入試の志願倍率(2部):3.8
商学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 732,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 20,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,266,000 |
文学部
偏差値:45.0〜55.0
一般入試の志願倍率(1部 前期):3.6
一般入試の志願倍率(1部 後期):12.6
文学部(日本語・日本文学文化・英語英米文)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 732,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 30,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,276,000 |
文学部(哲学・人文ジャーナリズム)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 732,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 25,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,271,000 |
文学部(歴史)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 732,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 40,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,286,000 |
文学部(環境地理)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 732,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 55,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,301,000 |
人間科学部
偏差値:47.5〜55.0
一般入試の志願倍率(1部 前期):4.4
一般入試の志願倍率(1部 後期):25.7
人間科学部(心理)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 765,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 90,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,369,000 |
人間科学部(社会)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 735,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 230,000 |
教育充実費 | 40,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,289,000 |
ネットワーク情報学部
偏差値:45.0〜50.0
一般入試の志願倍率(1部 前期):5.3
一般入試の志願倍率(1部 後期):11.6
ネットワーク情報学部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 852,000 |
入学金 | 260,000 |
施設費 | 250,000 |
教育充実費 | 70,000 |
諸会費 | 24,000 |
初年度合計 | 1,456,000 |
第二部の学費
第二部の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 460,000 |
入学金 | 130,000 |
施設費 | 130,000 |
教育充実費 | 20,000 |
諸会費 | 15,500 |
初年度合計 | 755,500 |
専修大学のキャンパスについて
神田キャンパス
神田キャンパスは都市型キャンパスで、法学部と二部(経済学部、法学部、商学部)の授業が行われています。
JR水道橋駅から徒歩約7分
地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線の九段下駅から徒歩約3分
地下鉄半蔵門線・都営三田線・都営新宿線の神保町駅から徒歩約3分
生田キャンパス
生田キャンパスでは、経済学部、経営学部、商学部、文学部、ネットワーク情報学部、人間科学部の授業が行われています。
小田急線の向ヶ丘遊園駅から徒歩約15分
小田急線の向ヶ丘遊園駅からバスで約10分、専修大学前下車
東急田園都市線・横浜市営地下鉄のあざみ野駅から学生専用直通バスで約20分
東急田園都市線・横浜市営地下鉄のあざみ野駅から向ヶ丘遊園駅行きバスで約35分
専修大学の一般入試の情報について
入試日程(スケジュール)
2018年日程 | 出願期間 | 入試日 | 合格発表 | 入学手続き締切 |
全国入試 | 1/5〜1/24 | 2/1 | 2/10 | 2/20 |
全学部統一入試 | 1/5〜2/2 | 2/12 | 2/19〜2/21 (学部により異なる) |
2/26〜2/28 (学部により異なる) |
経済学部(経済 A/AS方式・国際経済 C方式) | 1/5〜2/2 | 2/10 | 2/21 | 2/28 |
経済学部(国際経済 A/AS方式) | 1/5〜2/2 | 2/13 | 2/21 | 2/28 |
法学部(政治 A/AS方式) | 1/5〜2/2 | 2/9 | 2/19 | 2/26 |
法学部(法律 A/AS方式) | 1/4〜1/26 | 2/10 | 2/19 | 2/26 |
経営学部(経営 A方式) | 1/5〜2/2 | 2/9 | 2/16 | 2/23 |
経営学部(経営 B方式) | 1/5〜2/2 | 2/13 | 2/21 | 2/28 |
商学部(会計 A/AS方式) | 1/5〜2/2 | 2/9 | 2/21 | 2/28 |
商学部(マーケティング B方式) | 1/5〜2/2 | 2/10 | 2/21 | 2/28 |
商学部(マーケティング A/AS方式・会計 B方式) |
1/5〜2/2 | 2/13 | 2/21 | 2/28 |
文学部(日本文学文化・英語英米文・歴史 A方式) | 1/5〜2/22 | 2/9 | 2/16(英語英米文)・2/19(日本文学文化・歴史) | 2/23(英語英米文)・2/26(日本文学文化・歴史) |
文学部(日本語 A方式・日本文学文化 D方式・環境地理 A方式) | 1/5〜2/2 | 2/10 | 2/19 | 2/26 |
文学部(哲学・人文ジャーナリズム・社会 A方式) | 1/5〜2/2 | 2/13 | 2/21 | 2/28 |
人間科学部(心理 A方式) | 1/5〜2/2 | 2/9 | 2/19 | 2/26 |
人間科学部(社会 A方式) | 1/5〜2/2 | 2/13 | 2/21 | 2/28 |
ネットワーク情報学部(ネットワーク情報 A/AS方式) | 1/5〜2/2 | 2/10 | 2/21 | 2/28 |
ネットワーク情報学部(ネットワーク情報 F方式) | 1/5〜2/2 | 2/13 | 2/21 | 2/28 |
後期試験(共通) | 2/15〜2/23 | 2/28 | 3/9 | 3/16 |
二部(共通) | 2/15〜3/5 | 3/10 | 3/18 | 3/23 |
オープンキャンパス情報
専修大学では、年に複数回各キャンパスでオープンキャンパスが実施されています。キャンパスによって開催日が異なるので、詳細は専修大学のホームページで確認するようにしてください。
オープンキャンパスでは大学紹介、学部説明、個別相談や学生スタッフ企画などのプログラムが用意されています。
専修大学の進学と就職
進学率:3.5%
進路決定率:98.7%
主な就職先:東京都職員、警視庁、みずほフィナンシャルグループ、神奈川県教育委員会、SMBC日興証券、ゆうちょ銀行、大東建託
専修大学の特徴
伝統ある2つの学部
専修大学は日本で初めて日本語で経済学と法律学を教えていた大学です。その歴史は約140年で当時、現在の法政大学、明治大学、早稲田大学、中央大学と並んで「五大法律学校」と呼ばれていました。
法学部や経済学部の卒業生は企業や法曹界、経済界で活躍している人が多く、歴史もあるので就職活動や将来を決める際に人脈を大いに利用することができるでしょう。
手厚い就職サポート
専修大学は就職サポートに力を入れています。就職課を利用した学生からは、企業説明会やガイダンスの他、エントリーシートの添削や面接対策でも手厚くサポートしてもらったと評判です。
就職活動は自分から積極的に動くことが大切なので、就職課を上手に活用すれと良いでしょう。
真面目な学生が多い
専修大学の学生はあまり派手なタイプではなく、落ち着いていて真面目な学生が多いようです。しかし勉強ばかりするのではなく、ゼミやサークルで気の合う仲間を作る学生もたくさんいます。
専修大学の口コミ
・法律学科は歴史があり卒業生には国立大学の教授や法曹界で活躍する人がいる。法曹を目指す人のサポートもしっかりしている。(2015年入学 女性)
・真面目な学生が多く、集中して授業を受けることができる。(2016年入学 男性)
・生田キャンパスは坂道がきつい。4年間生田キャンパスに通うことになるので、入学前に実際にキャンパスに足を運んだ方が良い。(2014年入学 女性)
・就職活動のサポートがしっかりしており、自分から就職課を活用すればガイダンスや説明会も充実している。(2013年入学 男性)
・学歴でのメリットはあまりないと思う。(2011年入学 男性)
大学のパンフレットを無料で取り寄せよう!
大学を比較して探すなら『マイナビ進学』がオススメです。
こんな方におすすめ
- 自分の目標や希望にあった学校を選べる!
- 目標の学校が実際どんな学校なのか調べられる!
- オープンキャンパスや入試・出願の詳細の情報を一括管理できる!
【限定】12/31まで!
パンフレットを取り寄せた方に500円分の図書カードプレゼント!