奈良教育大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
もくじはこちら
奈良教育大学は、1874年に誕生した教員伝習所「寧楽書院」を起源として1888年に創立された奈良県尋常師範学校を母体としています。その後、奈良県の女子師範学校、青年師範学校などを包括し、1949年に国立大学として奈良教育大学は設立されました。
奈良教育大学では、「少人数教育」による教育・研究の充実、「奈良・世界遺産」を生かした教育・研究の充実、「体験型キャリア教育」による教育・研究の充実を3つの柱とし、有能な教育者を育てることに加えて、地方の特色ある文化の向上を図ることを目的としています。
奈良教育大学の偏差値などをチェック!
奈良教育大学の偏差値や2017年のセンター得点率・の一般入試の実質倍率、学費、キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
教育学部
偏差値:50.0〜62.5
センター得点率(前期):51%〜70%
センター得点率(後期):55%〜77%
一般入試の実質倍率(前期 教育発達専攻):3.6
一般入試の実質倍率(前期 教科教育専攻):2.5
一般入試の実質倍率(前期 伝統文化教育専攻):3.3
一般入試の実質倍率(後期 教育発達専攻):8.7
一般入試の実質倍率(後期 教科教育専攻):4.9
一般入試の実質倍率(後期 伝統文化教育専攻):6.4
奈良教育大学の学費
奈良教育大学の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 282,000 |
初年度合計 | 817,800 |
奈良教育大学のキャンパスについて
JR・近鉄電車の奈良駅から徒歩約35分
JR・近鉄電車の奈良駅から市内循環バスで約10分、高畑町(奈良教育大学)下車
奈良教育大学の一般入試の情報について
2018年日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
前期日程 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25・2/26 | 3/6 |
後期日程 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/20 |
オープンキャンパス情報
奈良教育大学では、夏休みにオープンキャンパスが実施されています。事前の申し込みが必要なので、詳細は奈良教育大学のホームページで確認するようにしてください。
オープンキャンパスのプログラムでは、実際に奈良教育大学の学生が授業をしている様子が公開される他、来場者向けの特別講義や、個別相談やキャンパスツアーも実施されます。
奈良教育大学の進学と就職
教員:59.8%
企業:12.9%
公務員:4.3%
保育士:2.3%
進学:10.9%
その他:9.8%
主な就職先:奈良県教育委員会、大阪府教育委員会、京都府教育委員会、愛知県教育委員会、石川県教育委員会、滋賀県教育委員会、岡山県教育委員会、神奈川県教育委員会、奈良市役所、奈良県警察
奈良教育大学の特徴
奈良の世界遺産から学べる大学
奈良県には、1998年に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録された歴史的な場所が存在しています。奈良教育大学の魅力は、そういった歴史ある奈良県で学ぶことができる環境は奈良教育大学の大きなアドバンテージです。
奈良県で学ぶことによって、日本の文化に対する理解が深まるだけでなく、観光都市として外国人が多く集まる場所で、国際交流や異文化理解を深めることができます。
文化遺産教育専修では、奈良の文化遺産に学び教育に活かすことが目的です。理科と美術の教員免許が取得できる他、博物館学芸員の資格の取得も可能となっています。
日本初のユネスコ・スクール
奈良教育大学は2007年に日本で初めて「ユネスコ・スクール」に加盟しました。ユネスコの理想を実現する学校を指し、世界の182の国・地域、約10,000校以上が参加しているのが「ユネスコ・スクール」です。
奈良教育大学においても国連が掲げる「持続可能な開発目標」に取り組みを進めており、勉強会やセミナーなどが積極的に開かれています。
少人数教育
奈良教育大学の3つの柱の一つは、「少人数教育」による教育・研究の充実です。奈良教育大学では小規模の大学という特性を活かして、少人数教育を徹底し、学生一人一人がプレゼンテーションやコミュニケーションなどの能力を高めることができるようになっています。
少人数教育では学生と教員の距離が近く、教員になるための実践的なアドバイスを直接もらえる点が、奈良教育大学卒業生の高い満足度につながっているようです。
奈良教育大学の口コミ
・教師になるための実践的な授業が多く、小規模なので教授や仲間と濃く関わっていくことができる。(2014年入学 女性)
・のんびりゆったりした雰囲気の大学で、真面目に勉強する学生が多い。(2012年入学 男性)
・教師になりたい学生がほとんどで、一緒に教員採用試験を目指してがんばっていけるので、モチベーションを維持しやすい。(2013年入学 男性)
・駅から大学までは少し距離があるが、周辺に奈良県の歴史的な建物や観光名所があり、カフェや飲食店も多く充実している。(2016年入学 男性)
・教員採用率は高い。一般企業を目指す人の就職サポートは少なめだが、教育分野への就職はそれなりにある。(2009年入学 女性)
・駅から大学まではずっと上り坂なので、自転車で通うと意外と大変。(2015年入学 男性)