大阪府立大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
大阪府立大学は、旧大阪府立大学、大阪女子大学、大阪府立看護大学を統合し、2005年に設置された公立大学です。日本の公立大学の中では3番目に大きい大学となっています。
大阪府立大学の基本理念は「高度研究型大学 ―世界に翔く地域の信頼拠点―」です。この理念を実現するために、「多様」「融合」「国際」の3つの視点を掲げ、重視しています。
大阪府立大学の偏差値など全4学部をチェック!
全4学部ごとの偏差値や2017年のセンター得点率・学部ごとの一般入試の実質倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
現代システム科学域
偏差値:55.0〜57.5
センター得点率(前期):71%~72%
センター得点率(後期):83%
一般入試の実質倍率(前期):3.6
一般入試の実質倍率(後期):6.5
工学域
偏差値:60.0
センター得点率(中期):80%〜81%
一般入試の実質倍率(中期):11.3
生命環境科学域
偏差値:52.5〜62.5
センター得点率(前期):70%~83%
センター得点率(後期):80%〜83%
一般入試の実質倍率(前期):3.3
一般入試の実質倍率(後期):14.8
地域保健学域
偏差値:55.0〜57.5
センター得点率(前期):68%~73%
センター得点率(後期):71%〜83%
一般入試の実質倍率(前期):2.2
一般入試の実質倍率(後期):9.4
大阪府立大学の学費
大阪府立大学(大阪府民)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 282,000 |
初年度合計 | 817,800 |
大阪府立大学(大阪府民以外)の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 382,000 |
初年度合計 | 917,800 |
獣医学類獣医学科は別途、実験機器充実負担金額85,000円と実習充実負担金額100,000円の支払いが必要です。
大阪府立大学のキャンパスについて
中百舌鳥キャンパス
中百舌鳥キャンパスでは、現代システム科学域、工学域、生命環境科学域(獣医学類以外)、地域保健学域(教育福祉学類)の授業が行われます。
南海高野線の白鷺駅から徒歩約7分
南海高野線の中百舌鳥駅から徒歩約13分
地下鉄御堂筋線のなかもず駅から徒歩約13分
南海高野線の中百舌鳥駅、地下鉄御堂筋線のなかもず駅から南海バス「北野田駅前行」で約5分、府立大学前下車。
南海本線の堺駅から南海バス「北野田駅前行」で約24分、府立大学前下車
JR阪和線・南海高野線の三国ヶ丘駅から南海バス「北野田駅前行」で約14分、府立大学前下車。
羽曳野キャンパス
羽曳野キャンパスでは地域保健学域(看護学類・総合リハビリテーション学類)の授業が行われます。
近鉄南大阪線の藤井寺駅から近鉄バスで約10分、府立医療センター下車徒歩約10分
近鉄南大阪線の古市駅から近鉄バスで約10分、大阪府立大学羽曳野キャンパス下車
近鉄南大阪線の古市駅から近鉄バスで約10分、府立医療センター下車徒歩約10分
りんくうキャンパス
りんくうキャンパスでは生命環境科学域(獣医学類)の授業が行われます。
JR関西空港線・南海空港線のりんくうタウン駅から徒歩約6分
大阪府立大学の一般入試の情報について
2018年前期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
現代システム科学域 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 |
生命環境科学域 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 |
地域保健学域 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 |
2018年中期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 第一段階選抜合格発表 | 入試日 | 合格発表 |
工学域 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/16 | 3/8 | 3/23 |
2018年後期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
現代システム科学域 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/22 |
生命環境科学域 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/22 |
地域保健学域 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/22 |
オープンキャンパス情報
大阪府立大学では、夏休みに学域・学類ごとにオープンキャンパスが実施されています。オープンキャンパスの内容によっては事前に申し込みが必要なので、詳細は大阪府立大学のホームページで確認するようにしてください。
オープンキャンパスのプログラムは、学域・学類説明、模擬授業、シンポジウム、研究体験、施設見学、入試説明、個別相談などです。
大阪府立大学の進学と就職
進学率:46.6%
※工学域の進学率は85.7%、生命環境科学域の進学率は66.9%
就職率(就職希望者における就職者の割合):98.2%
主な就職先:大阪府立病院機構、三井住友銀行、大阪府職員、堺市職員、大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、川崎重工業
大阪府立大学の特徴
近畿地方で唯一の獣医学科
生命環境科学域の獣医学類は、近畿地方で唯一獣医学を学べる学部です。りんくうキャンパスは獣医学類の学生のためのキャンパスで、独立したキャンパスでみっちりと獣医になるための勉強に励むことができます。
獣医学類は覚えることが多くてテストも大変だと言われていますが、近畿地方唯一の獣医学科ということもあって国家試験に合格すれば就職に困ることはないでしょう。
自然が豊かな中百舌鳥キャンパス
大阪府立大学の中百舌鳥キャンパスは、自然に囲まれたとても広いキャンパスです。府池周辺や敷地内に野鳥や植物、生物が多く存在しており、キャンパスウォッチング生き物観察会として小学生の夏の自由研究のために開放されていたりもします。
生命環境科学部のフィールドワークで使用する果樹園には季節の果樹が実り、中百舌鳥キャンパス全体では季節の花々が咲き誇る、自然が好きな人にはとても魅力のあるキャンパスです。
多方面で活躍する卒業生
大阪府立大学の卒業生は企業の社長、アナウンサー、小説家、お笑い芸人など多方面で活躍しています。
人気小説家の東野圭吾さんは大阪府立大学の出身で、アーチェリー部の主将を務めていたそうです。東野圭吾さんのデビュー作となる「放課後」では、大阪府立大学での経験が題材となっています。
大阪府立大学の口コミ
・生徒の自主性に任せてくれる先生が多く、自由に研究をしていくことができる。(2013年入学 女性)
・工学域の実験においては大学院生がTAとしてサポートやアドバイスをしてくれるため、実験が進めやすい。(2016年入学 男性)
・獣医学科はたくさん勉強しなければならないので他学科の学生に比べるととても大変。獣医になるという意志が強くなければモチベーション維持が難しい。(2013年入学 女性)
・看護学類は学生同士の仲が良く、学年を超えて交流ができる。先生との距離も近くフレンドリーな雰囲気。(2016年入学 女性)
・多くのOBOGが有名企業に就職しているので、ネームバリューはそこそこある。(2013年入学 男性)
・現代システム科学域は幅広く学べるのが魅力だが、自分の勉強したい分野を見つけないと専門性が身につかない。(2013年入学 女性)