大阪市立大学の基本情報
もくじはこちら
大阪市立大学は、1880年に大阪で創設された大阪商業講習所を起源とする公立大学です。通称「市大(いちだい)」と呼ばれています。大阪商業講習所は当時の大阪市民に「商人にも学問が必要」と説き、東京に次いで2番目の商法学校として創設されました。
大阪市立大学は国立大学とは一線を画し、あくまでも大阪市民の誇りとなり、大阪市民にあいされる大学理念としています。「大学は都市とともにあり、都市は大学とともにある」をモットー都市、大阪という都市をベースとした市民の大学というのが大阪市立大学の特徴です。
大阪市立大学の偏差値など全8学部をチェック!
学部ごとの偏差値や2017年のセンター得点率・一般入試の志願倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
商学部
偏差値:57.5
センター得点率(前期):78%
センター得点率(後期):85%
志願倍率(前期):2.9
志願倍率(後期):7.0
経済学部
偏差値:60.0
センター得点率(前期):77%
センター得点率(後期):77%〜86%
志願倍率(前期):3.6
志願倍率(後期):13.2
法学部
偏差値:60.0
センター得点率(前期):78%
センター得点率(後期):82%
志願倍率(前期):3.3
志願倍率(後期):20.6
文学部
偏差値:60.0
センター得点率(前期):78%
センター得点率(後期):83%
志願倍率(前期):3.6
志願倍率(後期):12.4
理学部
偏差値:52.5〜65.0
センター得点率(前期):72%〜74%
センター得点率(後期):77%〜87%
志願倍率(前期):3.6
志願倍率(後期):16.8
工学部
偏差値:55.0〜62.5
センター得点率(前期):74%〜76%
センター得点率(後期):81%〜84%
志願倍率(前期):3.8
志願倍率(後期):17.1
医学部
偏差値:57.5〜67.5
センター得点率(医学科):89%
センター得点率(看護学科):74%
志願倍率(医学科):3.6
志願倍率(看護学科):4.4
生活科学部
偏差値:57.5〜60.0
センター得点率:76%〜78%
志願倍率:3.9
大阪市立大学の学費
大阪市立大学の学費(大阪市民とその子) | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 222,000 |
初年度合計 | 757,800 |
大阪市立大学の学費(大阪市民とその子以外) | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 382,000 |
初年度合計 | 917,800 |
杉本キャンパス
杉本キャンパスは医学部以外の学部の授業が行われているキャンパスです。
アクセス情報
・JR阪和線の杉本町駅から徒歩1分
・大阪市営地下鉄御堂筋線のあびこ駅から徒歩15分
阿倍野キャンパス
阿倍野キャンパスでは、医学部の授業が行われています。
アクセス情報
・JR・地下鉄の天王寺駅から徒歩10分
・近鉄電車の大阪阿部野橋駅から徒歩10分
大阪市立大学の入試情報について
入試日程(スケジュール)
大阪市立大学の入試はセンター試験で第一段階の選抜があり、その後一般入試の受験となります。
2018年前期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 | 入学手続き締切 |
商学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 | 3/14 |
経済学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 | 3/14 |
法学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 | 3/14 |
文学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 | 3/14 |
理学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 | 3/14 |
工学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 | 3/14 |
医学部(医) | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25・2/26 | 3/9 | 3/14 |
医学部(看護) | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 | 3/14 |
生活科学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/9 | 3/14 |
2018年後期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 | 入学手続き締切 |
商学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | - | 3/22 | 3/27 |
経済学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | - | 3/22 | 3/27 |
法学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/22 | 3/27 |
文学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/22 | 3/27 |
理学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/22 | 3/27 |
工学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/22 | 3/27 |
オープンキャンパス情報
大阪市立大学では夏休みに各キャンパスで学部ごとにオープンキャンパスが開催されます。プログラムによっては事前受付制のため、詳細は大阪市立大学のホームページで確認するようにしてください。
オープンキャンパスでは、各学部・学科の説明会、ミニ講義、体験実験・実習、施設見学会、在学生とのコミュニケーションが実施されています。
大阪市立大学の進学と就職
大阪市立大学の理学部は55%以上、工学部は70%以上が大学院へ進学します。
大学院進学率:24.9%
進路決定率:94.7%
主な就職先(学部卒)
大阪市、大阪府、大阪市立大学附属病院、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、大阪府教育委員会、りそなホールディングス、神戸市、日本生命保険、堺市、奈良県、大阪国税局、トヨタ自動車、みずほフィナンシャルグループ
大阪市立大学の特徴
全国的に有名な栄養学部
大阪市立大学の生活科学部食品栄養学科は、管理栄養士を目指す学生にとって全国的に見ても実力、人気ともにトップ3に入ります。卒業後には管理栄養士の国家試験を受けることができ、大阪市立大学の合格率は90%以上と高いです。
豊富な卒業後の進路
大阪市立大学は医師国家試験、看護国家試験の分野でも毎年合格者を輩出しています。
大阪市立大学の附属病院があるので、国家試験合格後は附属病院で働く人も多いようです。
商業講習所から生まれた大学とあって、特に関西地方では知名度、信頼度ともに高く、銀行や保険会社など民間企業への就職も目立ちます。
素朴な雰囲気の学生
大阪市立大学の学生は、落ち着いていて素朴な雰囲気の人が多いようです。派手さはないですが、着実に勉強を続けている努力家型の学生が多く、近畿地方を中心として就職活動時においてもその勤勉さが評価されていたりします。
大阪市立大学の口コミ
・やる気のある学生が多く、グループディスカッションなどでは多くの意見が飛び交い、非常に活発なコミュニケーションができる。(2014年入学 女性)
・就職先は公務員、民間企業、専門家など幅広い。(2014年入学 女性)
・先輩後輩のつながりが強く、また先生たちも個性的で気さくな方ばかりなので、大学生活がとても楽しい。(2015年入学 女性)
・医学部は熱心な先生が多いので講義が興味深く、実践的な分野についてもしっかりと学べる。(2010年入学 男性)
・公務員を目指す人が多い印象で、学内で受けられるリーズナブルな公務員講座も役立ちます。(2015年入学 女性)
・杉本キャンパス最寄り駅の阪和線は遅延が多く、電車の本数もあまり多くないので不便。(2013年入学 男性)
大学のパンフレットを無料で取り寄せよう!
大学を比較して探すなら『マイナビ進学』がオススメです。
こんな方におすすめ
- 自分の目標や希望にあった学校を選べる!
- 目標の学校が実際どんな学校なのか調べられる!
- オープンキャンパスや入試・出願の詳細の情報を一括管理できる!
【限定】12/31まで!
パンフレットを取り寄せた方に500円分の図書カードプレゼント!