大阪大学の基本情報
もくじはこちら
大阪大学、通称「阪大」は2013年に175周年を迎えた歴史ある大学で、1838年に緒方洪庵が開設した私塾「適塾」を起源に持っています。適塾からは福沢諭吉や、大村益次郎、橋本左内など明治を切り開いたとされる1000人もの塾生が生まれました。また、世界大学ランキングでランクインの常連校です。
大阪大学のモットーは「地域に生き世界に伸びる」です。時代に応じて社会の課題に応えてきた大阪大学は、さらなる発展のために世界水準の研究や、実学の重視などを掲げています。
大阪大学の偏差値など全11学部をチェック!
学部ごとの偏差値や2017年のセンター得点率・一般入試の志願倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
文学部
偏差値:65.0
センター得点率:84%
志願倍率:2.5
人間科学部
偏差値:65.0
センター得点率:84%〜85%
志願倍率:2.6
外国語学部
偏差値:57.5〜65.0
センター得点率(文系):73%〜80%
志願倍率:2.0
法学部
偏差値:65.0
センター得点率(法学科):84%
センター得点率(国際公共政策学科):85%
志願倍率:2.3
経済学部
偏差値:62.5
センター得点率:83%
志願倍率:2.4
理学部
偏差値:57.5〜60.0
センター得点率:77%〜82%
志願倍率:2.1
医学部
偏差値:57.5〜70.0
センター得点率(医学科):90%
センター得点率(保健学科):77%〜79%
志願倍率:1.9
歯学部
偏差値:60.0
センター得点率:79%
志願倍率:2.1
薬学部
偏差値:62.5
センター得点率:85%
志願倍率:2.6
工学部
偏差値:60.0
センター得点率:78%〜79%
志願倍率:2.6
基礎工学部
偏差値:60.0
センター得点率:78%〜81%
志願倍率:2.0
大阪大学の学費
大阪大学の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 282,000 |
初年度合計 | 817,800 |
豊中キャンパス
豊中キャンパスでは、文学部、法学部、経済学部、理学部、基礎工学部の授業が行われているます。一番賑やかで、サークル活動も盛んなキャンパスです。
アクセス
・阪急電鉄宝塚線の石橋駅から徒歩15〜25分
・大阪モノレールの柴原駅から徒歩7〜15分
吹田キャンパス
吹田キャンパスでは、人間科学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部の授業が行われています。体育会系のサークルは吹田キャンパスを使用していることが多いです。
アクセス
・阪急電鉄千里線の北千里駅から徒歩15〜30分
・大阪モノレールの阪大病院前駅から徒歩5〜15分
・北大阪急行電鉄・大阪高速鉄道大阪モノレール線の千里中央駅からバスで約22分、阪大医学部前下車で徒歩5〜15分
箕面キャンパス
箕面キャンパスでは外国学部の授業が行われています。正面の階段は「墓石階段」と呼ばれる箕面キャンパス名物の階段です。
アクセス
・大阪モノレールの彩都西駅から徒歩15分
・北大阪急行電鉄・大阪高速鉄道大阪モノレール線の千里中央駅からバスで約38分、阪大外国学部前駅下車
大阪大学の入試情報について
入試日程(スケジュール)
大阪大学の入試はセンター試験で第一段階の選抜があり、その後一般入試の受験となります。
2018年日程 | 出願期間 | センター試験日 | 第一段階選抜
合格発表 |
入試日 | 合格発表 |
文学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
人間科学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
外国語学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
法学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
経済学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/28 | 2/25 | 3/9 |
理学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
医学部(医学科) | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25・2/26 | 3/9 |
医学部(保健学科) | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
歯学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25・2/26 | 3/9 |
薬学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
工学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
基礎工学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/7 | 2/25 | 3/9 |
オープンキャンパス情報
大阪大学では夏休みに各キャンパスで学部ごとにオープンキャンパスが開催されます。事前受付制のため、詳細は大阪大学のホームページで確認するようにしてください。
オープンキャンパス以外で大阪大学の雰囲気を感じられるのは、3つある大学祭です。5月のいちょう祭や11月のまちかね祭では、学部・研究科の施設開放、展示会、講演会が開催されますし、中之島祭は医学部独自の学園祭で最先端の講演会も開催されます。
大阪大学の進学と就職
大阪大学では半数近くが大学院研究科へ進学します。特に理学部、工学部、基礎工学部の大学院研究科への進学率が高く、80%を超える数字です。
大学院進学率:約46.9%
主な就職先(学部卒)
三井住友銀行、大阪大学医学部附属病院、三菱東京UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ、アクセンチュア、NHK、三菱電機、全日本空輸
大阪大学の特徴
国内トップクラスの施設
大阪大学には学生の勉学を後押しするための施設が用意されています。
図書館は約400万冊の蔵書を誇り、質、量ともに国立大学ではトップレベルです。
研究施設においても充実度が高く、世界的に注目される研究所や、最先端の技術革新を担う研究所があります。医療系死亡の学生にとっては、医学部附属病院と歯学部附属病院も魅力となるでしょう。
真面目な学生が多い
大阪大学の在学生、卒業生の意見を聞くと多いのが「真面目な学生が多く、勉強に集中できる環境である」ということです。大阪大学の授業はしっかりと勉強していなければ単位取得が難しいと言われており、大阪大学であれば入学後に遊んでばかりで勉強をせずに怠けてしまうということは少ないでしょう。
大阪大学は学生に主体的に考えさせる環境を準備しています。「ラーニング・コモンズ」は学生たちが学ぶ共有スペース、「グローバル・コモンズ」は異文化理解のための学ぶスペースエス。就職活動においても大学側が手取り足取りサポートすると言うよりは、学生が自ら考え行動するような主体性が求められるでしょう。
国家試験に強い大学
真面目な学生が多いことに付随して、各種国家試験の合格率が高いことも大阪大学の特徴の一つです。医師、歯科医師、国家公務員総合職など、毎年結果を残していますので、国家試験を目指す学生にとっては真面目な校風と合わせて、魅力的な大学でしょう。
大阪大学の口コミ
・論理的に考える力が必要で、良い成績を取るためにはかなりの勉強時間が求められる。(2016年入学 女性)
・就職先は国家公務員だけでなく、国内・外資系の大手企業やメガバンク、総合商社など豊富で、企業からの評価も高いようです。(2013年入学 男性)
・真面目な学生が多いため、勉強するのには素晴らしい環境です。(2013年入学 女性)
・医学部は臨床と研究のどちらの分野においても日本のトップレベルであることは間違いなく、世界を牽引していける大学である。(2015年入学 男性)
・集中して勉強できる環境が整っています。図書館も大きくて設備がとても整っていると感じます。(2011年入学 男性)
・吹田キャンパスは駅から遠く、都心に出るのには不便な場所にあります。(2016年入学男性)
・大学周辺はカレー、定食、ラーメンなど学生が好きそうなグルメスポットが充実しており、食に飽きることはありません。(2016年入学 男性)
大学のパンフレットを無料で取り寄せよう!
大学を比較して探すなら『マイナビ進学』がオススメです。
こんな方におすすめ
- 自分の目標や希望にあった学校を選べる!
- 目標の学校が実際どんな学校なのか調べられる!
- オープンキャンパスや入試・出願の詳細の情報を一括管理できる!
【限定】12/31まで!
パンフレットを取り寄せた方に500円分の図書カードプレゼント!