和歌山大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)
もくじはこちら
和歌山大学は、和歌山師範学校、和歌山青年師範学校、和歌山高等商業学校起源とする和歌山経済専門学校を包括して、1949年に設立された国立大学です。
和歌山大学では「和歌山大学21世紀グランドデザイン」を定め、社会的心、人間的心、環境的心、専門的及び創造的心、
地域的及び国際的心の5つのマインドを理念に、「個性輝く存在感のある学問の府」を目指しています。
和歌山大学の偏差値など全4学部をチェック!
全4学部ごとの偏差値や2017年のセンター得点率・学部ごとの一般入試の実質倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。
教育学部
偏差値:50.0〜52.5
センター得点率(前期 文系):68%
センター得点率(前期 理系):64%
センター得点率(前期 実技型):55%〜61%
センター得点率(後期):69%
一般入試の実質倍率(前期):2.7
一般入試の実質倍率(後期):3.1
経済学部
偏差値:52.5
センター得点率(前期):63%
センター得点率(後期):74%
一般入試の実質倍率(前期):2.8
一般入試の実質倍率(後期):5.8
システム工学部
偏差値:47.5〜52.5
センター得点率(前期):63%
センター得点率(後期):71%
一般入試の実質倍率(前期):2.2
一般入試の実質倍率(後期):2.5
観光学部
偏差値:52.5
センター得点率(前期):69%
センター得点率(後期):83%
一般入試の実質倍率(前期):3.6
一般入試の実質倍率(後期):4.5
和歌山大学の学費
和歌山大学の学費 | 単位:円 |
年間授業料 | 535,800 |
入学金 | 282,000 |
初年度合計 | 817,800 |
和歌山大学のキャンパスについて
南海電気鉄道南海本線の和歌山大学前駅から徒歩約20分
南海電気鉄道南海本線の和歌山大学前駅から和歌山バス「和歌山大学」行きで約4分
JR和歌山駅から和歌山バス「和歌山大学」行きで約30分
和歌山大学の一般入試の情報について
2018年前期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
教育学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
経済学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
システム工学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
観光学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 2/25 | 3/6 |
2018年後期日程 | 出願期間 | センター試験日 | 入試日 | 合格発表 |
教育学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/21 |
経済学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/21 |
システム工学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/21 |
観光学部 | 1/22〜1/31 | 1/13・1/14 | 3/12 | 3/21 |
オープンキャンパス情報
和歌山大学では、夏休みにオープンキャンパスが実施されています。
オープンキャンパスのプログラムは、大学・学部紹介、入試説明、進路状況(就職・進学)説明、模擬講義、研究デモンストレーション、キャンパスライフ紹介、学生イベントなどです。
和歌山大学の進学と就職
進学率:20.0%
※システム工学部の進学率は51.1%
進路決定率:約94.8%
主な就職先:小学校教員、中学校教員、高校教員、特別支援学校教員、和歌山県庁、紀陽銀行、日本郵便、りそな銀行、SCSK、長谷工コーポレーション、読売旅行
和歌山大学の特徴
国立大学で初めての観光学部
和歌山大学の観光学部は2017年に創立10周年を迎えました。日本の国立大学では初めてできた観光学部で、日本のみならず世界的に注目されている「観光」を学問としてしっかり学ぶことができます。
和歌山県という立地を活かし「LIP」と呼ばれる地域インターンシップや、フィールドワークなどで地域の観光を学んだり、国際的に活躍できる人材となるため「GIP」と呼ばれる海外研修や、英語で授業が行われるグローバル・プログラムなども充実しているのが観光学部の特徴です。
少人数教育
和歌山大学はこじんまりした大学です。教員と学生の距離が近く、横のつながりだけでなく先輩からのアドバイスや指導をもらえる環境も整っています。
和歌山大学は地方の国立大学なので、落ち着いた穏やかな性格の学生が多いようです。学びの中で、学生同士の絆も深めていける環境が和歌山大学にはあるでしょう。
和歌山大学の口コミ
・システム工学部の研究設備は充実していて、学生のレベルも保たれていて良い。少人数で研究できるのも魅力。(2015年入学 男性)
・地域再生に貢献したい人には観光学部のカリキュラムは面白い。就職先は旅行代理店だけでなく公務員もいる。(2012年入学 女性)
・観光学部はフィールドワークでの金銭的負担がある。(2007年入学 女性)
・地元の中学は和歌山県、和歌山大学の出身の人が多かったので、和歌山県で教員になりたければ和歌山大学がおすすめ。(2015年入学 男性)
・和歌山県内での就職には有利。経済学部は就職先が広い。(2013年入学 男性)
・のんびりした大学であるが、大学が山の上にあって通学が大変。(2012年入学 男性)