自分に合った大学探しをするためのサイト

大学探しの口コミ総合情報サイト

関西の大学

京都府立大学の評判知ってる?偏差値、入試、口コミをチェック!

更新日:

京都府立大学についてしっかりと知ろう!(基本情報)

京都府立大学は1949年に設立された公立大学で、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を起源としています。京都府立大学の通称は、「府立大」「京都府立大」です。

京都府立大学では2008年に法人化して再スタートしたことを機に、6つの理念を定めています。京都に根ざした魅力的で個性ある京都府立大学の創造することが、京都府立大学の目的とするところです。

京都府立大学の偏差値など全3学部をチェック!

全3学部ごとの偏差値や2017年のセンター得点率・学部ごとの一般入試の実質倍率、学費、各キャンパスへのアクセス方法をご紹介します。

文学部

偏差値:57.5〜70.0

センター得点率(前期):82%~85%

センター得点率(後期):85%〜89%

実質倍率(前期):3.1

実質倍率(後期):7.2

公共政策学部

偏差値:55.0〜57.5

センター得点率(前期):77%〜80%

センター得点率(後期):78%〜84%

実質倍率(前期):3.0

実質倍率(後期):3.5

生命環境学部

偏差値:52.5〜55.0

センター得点率(前期):70%〜76%

センター得点率(後期):76%〜80%

実質倍率(前期):3.1

実質倍率(後期):6.0

京都府立大学の学費

京都府立大学(京都府民)の学費 単位:円
年間授業料 535,800
入学金 169,200
諸会費 44,660
初年度合計 749,660
京都府立大学(京都府民以外)の学費 単位:円
年間授業料 535,800
入学金 282,000
諸会費 44,660
初年度合計 862,460

京都府立大学のキャンパスについて

下鴨キャンパス

京都地下鉄烏丸線の北山駅から徒歩約7分
京都地下鉄烏丸線の北大路駅から徒歩約17分
JR京都駅から市バスの「上賀茂神社行き」に乗り、北園町下車徒歩約4分
JR京都駅から「四条河原町経由北大路バスターミナル行き」に乗り、府立大学前下車徒歩約5分

精華キャンパス

精華キャンパスには生命環境学部の附属農場があります。

近鉄京都線の狛田駅またはJR学研都市線の下狛駅から徒歩約40分

京都府立大学の一般入試の情報について

2018年前期日程 出願期間 センター試験日 入試日 合格発表
文学部 1/22〜1/31 1/13・1/14 2/25 3/7
公共政策学部 1/22〜1/31 1/13・1/14 2/25 3/7
生命環境学部 1/22〜1/31 1/13・1/14 2/25 3/7
2018年後期日程 出願期間 センター試験日 入試日 合格発表
文学部 1/22〜1/31 1/13・1/14 3/12 3/22
公共政策学部 1/22〜1/31 1/13・1/14 3/12 3/22
生命環境学部(環境デザイン) 1/22〜1/31 1/13・1/14 3/12 3/22
生命環境学部(生命分子化学科、農学生命科学科、森林科学科) 1/22〜1/31 1/13・1/14 個別試験なし 3/22

オープンキャンパス情報

京都府立大学では、夏休みに学部ごとにオープンキャンパスが実施されています。オープンキャンパスのプログラムは、学科のガイダンス、模擬授業、実験実演、資料・実験内容展示、教員・学生による個別相談などです。

京都府立大学の進学と就職

進学率:24.5%
※生命環境学部の進学率は39.0%
就職率(就職希望者における就職者の割合):95.7%
※京都府内就職率は31.1%

主な就職先:京都府職員、滋賀県職員、京都市職員、大阪府職員、滋賀銀行、京都銀行、京都中央信用金庫

京都府立大学の特徴

地元に貢献できる大学

京都府立大学は歴史ある京都という街に根ざした教育を行っている大学です。京都府立大学の学生は地元で貢献したいという思いを持った学生が多く、入学者の3割程度が京都府内の出身者となっています。

大学卒業後は、近畿地方の公務員として就職する人が多いのも京都府立大学の特徴です。

少人数教育

京都府立大学は学生に対しての教員の数が多く、教員一人あたりに対する学生の数は3人以下という少人数の教育の環境が整っています。一人一人に目が行き届く範囲で教員が学生を熱くしっかりとサポートしてくれるので、学習意欲がわくという学生も多いようです。

落ち着いた雰囲気の大学

京都府立大学の学生は真面目で落ち着いた学生が多いと言われています。京都府立大学は京都市内の閑静な場所にあり、腰を据えて学びたいことがある学生にはぴったりの大学でしょう。

京都府立大学の口コミ

・文学部は日本文学をはじめとした文学を学ぶには最適。研究者が揃っていて研究環境も整っている。(2012年入学 男性)

・勉強が好きな学生が多く、真面目で穏やかな性格の人が多い。(2015年入学 女性)

・公共政策学部では政治、経済、法律など幅広く学び、興味のある分野を深めていくことができる。(2012年入学 女性)

・就職先は公務員が多く、就職サポートを受けるには積極的に動く必要がある。(2014年入学 男性)

・京都の高級住宅街の中にあり、自然に囲まれた落ち着いた環境で勉強することができる。(2017年入学 女性)

・生命環境学部の森林科学科はフィールドワークが多く、泊まりの実習やレクリエーションが充実している。(2011年入学 女性)

・とてもおとなしい大学でサークルの数が少ない。他大学との交流はあまりない。(2015年入学 男性)

-関西の大学

Copyright© 大学探しの口コミ総合情報サイト , 2023 All Rights Reserved.